天皇家に代々伝わる品種があるとする。仮に「キクヒカリ」と呼ぼう。「キクヒカリ」は苗床(母胎)で発芽し、然るべき時に水田に田植えされる。竹の園生の最も貴き水田が皇位であり、それに次ぐものとして宮家という水田がある。
基本的には一の水田の稲穂を収穫し、種籾を蒔き次代へつなぐ訳だが、時として不作で実入りが悪かったり、いもち病に罹る時がある。そのような時には二の水田(宮家)で収穫された種籾を苗床で育て、一の水田に植えるのが伝統的な「キクヒカリ」の栽培方法だと言えよう。
苗床は母系遺伝である。どこの家にも家紋があるが、女紋と言われるものには
A.その家に代々伝わる女性用の紋
B.嫁入りした女性の実家の紋
C.母から娘に代々受け継がれた出所不明の紋があり、苗床の理論はCとBに分類される。出所が不明な故に嫁ぐ時には生家の紋に塗り替えて送り出すのが日本の伝統と言えるのだ。天皇家に生まれた女性達は十六葉菊花紋印の苗床を持ってお嫁入りされる。性能は他の苗床と変わらないが、そこに種籾を蒔くことが一種のステイタスである。
先頃、黒田慶樹氏の元に降嫁された紀宮清子様が男子をお産みになると、その子は「カシワホマレ」、島津久永氏に降嫁された清宮貴子様の男児は「ジュウモンジコマチ」、東久邇宮稔彦王殿下に嫁された照宮成子様の男児は「キクヒカリ」である。
皇統外の天皇を認めるということは、「ウメバチ1号」「モッコウ2号」「タカノハ3号」「サイワイビシ4号」「ササリンドウ5号」「トモエ6号」「サガリフジ7号」「クマイザサ8号」「ゴショグルマ9号」「タチバナ10号」etc.を一の水田で栽培することになるのだ。「キクヒカリ」の為の水田から「キクヒカリ」が駆逐される。これを「時代の流れ」のひと言で受け入れてしまって良いのでしょうか?
直系継承に移行するのなら、伝統的な「キクヒカリ」専用の水田は休耕田にし、千年後の遺跡にしたほうが良いと私は考えます。即ち皇室制度を廃止して、王室制度へ移行するわけです。
日本人が古典を読み続ける限り、源氏物語の読者が
「頭の中将は Princess の子なのに何故 Prince じゃないの?源氏みたいに臣籍降下したの?」
と疑問を持つだろうし、変質した皇室制度を問題視する人間も一定数存在し続けるでしょう。
女子の継承を認めて、その婿に天皇家の血を受け継ぐ男系男子を迎えれば良い、と考える向きもあるようですが、皇室入りする男性がキクヒカリ種と認定される必要が出てくるし、実質的に男系の血が入れば良いと言うわけではなく、物事には他者を納得させるだけの形式も重要でしょう。国家の威信を保つ為には日本国民が認めるだけでは不十分です。
一般で「キクヒカリ」の増産をするのは難しいですし、血統の追跡調査も困難です。また、あらゆる特権も認められず、栽培奨励金も出ないようでは「キクヒカリ」の種の保存は絶望的と言えます。