2005年12月22日

継承問題を稲作に置き換えて考えると…

月刊WiLL1月号で上智大学名誉教授の渡部昇一氏が『あまりに拙速な女性天皇容認論』を寄稿され、そのなかで「種と畑」の例を披露されていたので、私は日本人にとって一番身近な食材“米”に見立てて「種と畑」の理論を考えてみたい。

天皇家に代々伝わる品種があるとする。仮に「キクヒカリ」と呼ぼう。「キクヒカリ」は苗床(母胎)で発芽し、然るべき時に水田に田植えされる。竹の園生の最も貴き水田が皇位であり、それに次ぐものとして宮家という水田がある。

基本的には一の水田の稲穂を収穫し、種籾を蒔き次代へつなぐ訳だが、時として不作で実入りが悪かったり、いもち病に罹る時がある。そのような時には二の水田(宮家)で収穫された種籾を苗床で育て、一の水田に植えるのが伝統的な「キクヒカリ」の栽培方法だと言えよう。

苗床は母系遺伝である。どこの家にも家紋があるが、女紋と言われるものには
A.その家に代々伝わる女性用の紋
B.嫁入りした女性の実家の紋
C.母から娘に代々受け継がれた出所不明の紋があり、苗床の理論はCとBに分類される。出所が不明な故に嫁ぐ時には生家の紋に塗り替えて送り出すのが日本の伝統と言えるのだ。天皇家に生まれた女性達は十六葉菊花紋印の苗床を持ってお嫁入りされる。性能は他の苗床と変わらないが、そこに種籾を蒔くことが一種のステイタスである。

先頃、黒田慶樹氏の元に降嫁された紀宮清子様が男子をお産みになると、その子は「カシワホマレ」、島津久永氏に降嫁された清宮貴子様の男児は「ジュウモンジコマチ」、東久邇宮稔彦王殿下に嫁された照宮成子様の男児は「キクヒカリ」である。

皇統外の天皇を認めるということは、「ウメバチ1号」「モッコウ2号」「タカノハ3号」「サイワイビシ4号」「ササリンドウ5号」「トモエ6号」「サガリフジ7号」「クマイザサ8号」「ゴショグルマ9号」「タチバナ10号」etc.を一の水田で栽培することになるのだ。「キクヒカリ」の為の水田から「キクヒカリ」が駆逐される。これを「時代の流れ」のひと言で受け入れてしまって良いのでしょうか?

直系継承に移行するのなら、伝統的な「キクヒカリ」専用の水田は休耕田にし、千年後の遺跡にしたほうが良いと私は考えます。即ち皇室制度を廃止して、王室制度へ移行するわけです。

日本人が古典を読み続ける限り、源氏物語の読者が
「頭の中将は Princess の子なのに何故 Prince じゃないの?源氏みたいに臣籍降下したの?」
と疑問を持つだろうし、変質した皇室制度を問題視する人間も一定数存在し続けるでしょう。

女子の継承を認めて、その婿に天皇家の血を受け継ぐ男系男子を迎えれば良い、と考える向きもあるようですが、皇室入りする男性がキクヒカリ種と認定される必要が出てくるし、実質的に男系の血が入れば良いと言うわけではなく、物事には他者を納得させるだけの形式も重要でしょう。国家の威信を保つ為には日本国民が認めるだけでは不十分です。

一般で「キクヒカリ」の増産をするのは難しいですし、血統の追跡調査も困難です。また、あらゆる特権も認められず、栽培奨励金も出ないようでは「キクヒカリ」の種の保存は絶望的と言えます。
posted by 鈴之介改め弥生 at 23:55| ☀| Comment(35) | TrackBack(30) | 皇位継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月26日

安定した皇位継承の為に 〜伝統を未来へつなぐ〜

とりあえずここらで本ブログの方針を記したいと思います。

私は昭和22年に皇籍離脱された旧宮家の男系男子の方たちを再び皇籍にお戻しし、その御血筋が皇位を継がれるのが一番良いと考えます。
まず、皇太子殿下が第百二十六代の天皇になり、秋篠宮殿下が立太子されるのが一番自然でしょう。「短期間に崩御と即位を繰り返すのは好ましくない」との声もありますが、秋篠宮殿下が皇太子のまま御薨去あそばされることもあるでしょうし、皇位に就かれてから長生きされて第百二十七代の御世が20年、30年と続く可能性もあります。昭和天皇は秩父宮、高松宮両殿下を御見送りなさいましたし、三笠宮殿下は昭和天皇より長生きなさっております。人の寿命などわからないものです。

とりあえず皇位継承者の枠組みを拡げることから始めたらどうでしょうか?
第一群として現在の皇族、第二群として旧皇族とその子孫、第三群として明治から一斉離脱までに皇籍を離れられた各宮家の次男以下の方の御子孫。どうですか?皇位継承者が倍増しましたよね。王族ではないが継承権保持者という欧州のシステムを取り入れましょう。

現在第一群には秋篠宮殿下よりお若い皇位継承者がいらっしゃらないので、第二群から3代後の天皇を選ぶのです。選考方法ですが、まずメディカルチェックをして子孫を残せる身体かどうか確認します。面接で皇籍復帰の意思を確かめる必要もあります。おかしな係累がいないかどうか、親族調査も実施したほうが良いでしょう。継承順は親等順に選ぶ方法と、天皇陛下及び皇族方の指名選択法も考えられます。天皇陛下が「○○家の◇◇を」と仰せになればそれは勅許です。勅許が下りたら臣下として速やかに実行に移しましょう。

ここまでやるだけでも一仕事です。随分と面倒臭いですが、伝統とは面倒臭いものなのです。一番親い先祖まで辿ってみても20代の隔たりがあるほどの皇位継承の危機など未曾有のことです。未曾有のことなのですから、面倒がらずに真摯に事にあたる必要があるのです。私たちは日本国始まって以来の繁栄を享受しているのですから、面倒なことも真摯な態度で進んで引き受けましょう。

女系継承を認め雑種天皇を容認することも、殆ど他人と言えるほど(男系)血縁の遠い天皇を立てることも前例のないことです。同じ前例にないことをするのなら、男系男子の伝統を守り通しながら新しい例を作るほうが合理的だと私は考えます。
また、後の世でいつか再び起こり得る皇統断絶の危機に際して私達の子孫に良い手本を示すことができるのではないでしょうか?
「平成の世のご先祖様たちは、このように考え、このように実行した。自分達もそれに倣おう」と。
posted by 鈴之介改め弥生 at 23:50| ☔| Comment(16) | TrackBack(15) | 皇位継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

安定した皇位継承の為に 〜有識者会議案の嘘を暴け〜

暴走特急有識者会議号が最終報告書を持って官邸に乗り込みました。いよいよ最終戦争突入です。

私は一連の会議で作成されました最終報告を認めない立場を取ります。
何故かと申しますと、この会議を有効と認め提出案を法案として成立させますと、三内親王及び五女王、合わせて8人の子孫にのみ皇位継承権をお授けすることになるのです。
母数が8人…これは少なすぎると思います。

また三笠宮系の五人の女王殿下方が降嫁或は皇籍離脱を選択されますと、皇位継承は三人の内親王殿下方の子孫にのみ頼ることになるのです。
また、秋篠宮家の眞子内親王、佳子内親王が結婚し、宮家を継承・創設されましてもお二方がお産みになるお子様は今上陛下の三世孫なので、王・女王となり皇籍離脱を選ばれる可能性があります。

愛子内親王がお子様をお産みにならない場合は離脱は不可能ですが(皇室会議に諮る必要がある為)、愛子内親王にお子様がいらっしゃれば離脱は容易に認められるでしょう。
直系継承主義になりますと傍系の存在意義は今までよりも軽くなりますから、「いてもいなくても同じ」扱いになる可能性もあります。

しかし、五女王殿下が降嫁、眞子内親王、佳子内親王のお子様が皇籍離脱を選択された後、愛子内親王のお子様にもしもの事があったら?
…皇統断絶です。

「そういった場合は離脱された方かその子孫が皇位を継承されれば良いのでは?」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは不可能です。旧宮家の皇籍復帰による男系男子継承論に対して、有識者会議御一行様は「たとえ以前は皇族でも一旦皇籍を離脱すれば只の人。我々と同じ一般人。皇位の継承など論外」との考えに沿って最終報告書を提出しているからです。
……皇統断絶です。

吉川座長は提出後の記者会見で、「中長期に通用する制度を作ったつもりだ。ただちに実行して欲しい」と述べたそうですが、有識者案は決して中長期に通用する制度足り得ないのです。極めて短期間のうちに行き詰まる危険性さえ孕んでいるのです。

皇位継承を安定させる為には継承候補者の母数を増やすことが必要なのです。
続きを読む
posted by 鈴之介改め弥生 at 23:50| ☔| Comment(109) | TrackBack(11) | 皇位継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月22日

大衆迎合主義は天皇制廃止論に向かう

(自称)有識者会議のお粗末さは記事にするまでもないのですが、吉川座長はちょっと放言がすぎるのではないでしょうか?(もうヤケなのか)
「私たちは歴史観や国家観で案を作ったのではない。歴史観は国会で議論すべき問題だ」
と厚顔無恥に仰られますと国家観も歴史観も抜きにいったい何の為に会合が行われたのか…と唖然としてしまいます。(ついでに有識者会議に投入された税金が無駄金だと感じます)

今回一番気になったのがこの部分です。
「長子優先とした方が、国民が将来の天皇の成長をご幼少のころから見守ることができ、分かりやすい」
「長子(年長者)優先の方が国民の親しみを得られる」との論法のようですが、今上陛下のお孫さんでは秋篠宮家の眞子内親王が最年長です。国民は幼少の頃より成長を見守ってきました。「一番親しみを感じる方が将来の天皇に」と言うなら分かりやすく眞子内親王に決定です。

また将来的に起こり得る事例として、長子は人見知りの引込み思案でカメラを向けると泣き出すので映像はほとんど公開されない。次子は人懐っこく活発でカメラを向けると寄って来るので映像も豊富に公開される。このような場合、国民は次子の成長をより身近なものとして見守り続けることになります。「二の宮様を将来の天皇に」となるかもしれません。

天皇の御位は人気投票ではないのです。飽くまでも厳格な制度を適用すべきです。
情に棹差せば流されます。情による典範改正の流れ行く先が「天皇制廃止論」である可能性は0ではありません。
あらゆる可能性を考慮し、歴史、制度、神道儀礼、宮中典礼などを多角的に見つめ典範改正に生かしてゆく必要を強く感じます。

以下参考記事
続きを読む
posted by 鈴之介改め弥生 at 23:30| ☔| Comment(26) | TrackBack(9) | 皇位継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月20日

有識者会議メンバーはファシズム集団

「皇室典範に関する有識者会議」が密室会合をもってして典範改悪への道に更に一歩踏み込みました。

内親王の宮家創設容認、皇室典範会議が最終調整
 小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(座長=吉川弘之・元東大学長)は19日、皇族の範囲について、女性皇族のうち、天皇の姉妹や娘、孫にあたる「内親王」に限り、皇籍離脱を認めず、結婚後は宮家を創設できるようにする方向で最終調整に入った。

 内親王や親王妃らを除く女性皇族である「女王」についても、結婚後、皇籍を離脱しないことを認める見通しだ。

 有識者会議は、男系男子に限定していた皇位継承資格者を女性皇族に拡大し、女性・女系天皇を容認する考えで一致。皇位継承順位は男女を問わず、長子優先とする方針を固めている。21日の第16回会合で、内親王の宮家創設容認も確認する見通しだ。今月中に最終報告をまとめ、小泉首相に提出する。

 現行の皇室典範は、皇族の子孫はすべて皇族とする「永世皇族制」を採用している。15歳以上の内親王と王、女王は自らの意思で皇籍離脱が可能と規定。さらに、内親王、女王を問わず、女性皇族は一般男性と結婚した場合、皇室を離れなければならないと定めている。

 今回、有識者会議が女性天皇を容認したことで、女性皇族は皇位継承のために、結婚後も皇室に残る必要が出てきた。しかし、すべての女性皇族が皇室に残り、宮家を創設した場合、皇族費増加の懸念があった。

 このため、有識者会議は女性皇族のうち、内親王は必ず皇族に残る一方、女王は自らの意思がある場合には皇籍離脱できる制度とすべきだとの考えで大筋一致した。これにより、皇籍離脱の要件に関して、内親王は、天皇の弟や息子、男孫である親王と同じ立場となる見込みだ。また、女王も王(親王以外の男性皇族)に準じることになる。
(2005年11月20日9時19分 読売新聞)


寛仁親王家の彬子女王(23歳)、瑶子女王(22歳)、
高円宮家の承子女王(19歳)、典子女王(17歳)、絢子女王(15歳)、
秋篠宮家の眞子内親王(14歳)、佳子内親王(10歳)、
はいずれも継承権保持者として育てられたわけではありません。
ご両親も本人方も「いずれはお嫁にゆくもの」と思いお育ちになりました。
皇族女性としての制約の多さも「結婚迄の辛抱」と思って耐えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
思春期の只中におられる内親王殿下、女王殿下方の成育に悪影響を与える懸念があり、このような改悪はとても容認できるものではありません。
人生を捻じ曲げられた姫君たちが「生涯独身」を宣言して皇室の歴史に終止符を打つ決断をされたとしたら、「安定的な皇位継承」どころの話じゃなくなります。

その時、いったい“誰”が責任を取るのでしょうか?
posted by 鈴之介改め弥生 at 23:55| ☔| Comment(1) | TrackBack(9) | 皇位継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。